トップ > 事業実績

1.事業の活動実績

エス・ケー技術士事務所としての活動実績は、創業してまだ間もないためありません。 ただし研究・開発の一環として資格取得に取り組んでおり、2012年春から数えて3つの公的・準公的資格を取得しました。 今後も、さらに公的資格の取得に挑戦します。

技術支援・技術コンサルティング

活動実績なし。

資格取得

2012年春から表1の公的・準公的資格を新たに取得しました。

表1:取得資格
西暦取得資格
2012 Jun日本商工会議所簿記検定3級
2012 JunITパスポート試験合格
2012 Aug危険物取扱者・甲種合格
2012 Nov基本情報技術者試験・合格
2013 Feb日本商工会議所簿記検定2級
2013 Sep知的財産管理技能士・3級
2013 Dec応用情報技術者試験・合格
2014 Jan高圧ガス製造保安責任者・甲種化学

ウェブサイト作成

活動の実績といえるかはわかりませんが、当ウェブサイトの制作を自力で行っています。そのため最近のHTML5、CSS3の技術習得に努めました。

先頭に戻る

2.学協会活動

わたしの専門である「化学工学」、「分離技術」関連の学会、協会での活動、委員会活動当をまとめました。 現時点では委員会活動、セミナー講師活動は行っていません。

学会・協会等の活動

表2:学協会活動等
西暦 学協会 肩書き
1973-現在 化学工学会(*1) 学生会員、正会員、シニア会員
1973-現在 分離技術会(*2) 学生会員、正会員
1986-1989 高分子学会 正会員
1991-1992 工学院大学 非常勤講師
2002-2005 日本コンピュータ化学会(*3) 正会員
2003-2012 化学工学会 反応器セミナー講師(2012:退職により辞退)
1998- 2012 分離技術会 運営委員会幹事(2012:退職により辞退)

先頭に戻る

3.研究活動等

大学院卒業時から現在までの研究活動について公表・著作した論文、特許および非公開活動を以下に掲載します。

公表された論文等

研究・開発テーマがポリスチレンに関連するものは、T社に在籍時に著作した論文です。T社はポリスチレン・プロセスのライセンサーであり、プロセスの研究・開発を自社で行っていました。 その後自社のプロセス開発をきっかけに、他社の新規プロセス開発に役立てようと技術支援業務(T社ではR&Dエンジニアリングと称しています)を開始しました。

表3:公表投稿論文等
No. Title Author Literature
1 修士論文「反応蒸留計算法」 榊原 修士論文、名古屋工業大学(1976)
2 Mutual diffusivity of volatile materials in molten polystyrene Y.Sakakibara, H.Takatori, I.Yamada, S.Hiraoka J.Chem.Eng.Japan,23,170-174(1990).
3 Concentration dependence of diffusivity for the styrene-polystyrene and ethylbenzene-polystyrene systems Y.Sakakibara, H.Takatori, I.Yamada, S.Hiraoka J.Chem.Eng.Japan,23,247-249(1990).
4 Thermal conductivity of polystyrene above and below the glass transition temperature Y.Sakakibara, I.Yamada, S.Hiraoka, T.Aragaki J.Chem.Eng.Japan,23,499-502(1990).
5 Evaluation of Monomer Removal in a Polystyrene Devolatilizer Y.Sakakibara, I.Yamada, S.Hiraoka Kagaku Kogaku Ronbunshu,17, 909-915(1991).
6 Numerical Analysis of Three-dimensional Flow in Agitated Reactor with Double-Helical Ribbon Impeller Y.Sakakibara, T.Kimura, T.Aragaki, S.Hiraoka 3rd World Congress on Computational Mechanics, B7-4,237-238(1994).
7 エンジニアリング企業と技術開発への貢献 榊原 「化学装置」、1月号、p.69-73(1996).
8 同上(韓国語訳) 榊原 「化学装置」(Korea)、No.12,p.81-87(1996).
9 プラントエンジニアリングの変遷と将来展望 牧野(榊原代筆) 「化学装置」、別冊、40周年記念号、9月(1998).
10 巻頭言 「分離技術とIT」 榊原 分離技術、29,345(1999)
11 学位論文「ポリスチレンの脱揮発装置に関する研究」 榊原 学位論文、名古屋工業大学(2001)
12 液相反応器 榊原 化学工学会:反応器設計セミナーテキスト(2003)

先頭に戻る

特許等

T社に在籍時に共同で出願し特許が成立したもの未成立のもののタイトル一覧を表4に示します。

表4:特許等
No. タイトル 発明者 登録日ほか
1 高分子物質およびこれを含有する液状製品の製法 広瀬、前田、榊原 H2年10月22日
第1582800号
2 重合生成物の脱揮発装置 島、前田、榊原、松葉 H11年7月2日
第2948267号
3 ゴム変性樹脂組成物の製造方法 榊原、前田 H15年4月25日
第3423110号
4 脱揮発方法 榊原、宮川、前田 H15年8月22日
第3464813号
維持終了(H19)
5 発泡用重合体粒子の製造方法 宮川、篠原、榊原、前田 H16年1月9日
第3510303号
6 特許出願番号:特願2002-016928 「燃料改質方法およびそのシステム」 藤井、濱村、榊原 出願:2003年1月24日
UPS7201889
2007年4月10日登録

先頭に戻る

非公開論文等

T社に在籍時に著作した社内論文のタイトルと発表年の一覧を表5に示します。研究・開発の成果をまとめたもので担当分野等がご理解いただけると思います。

表5:非公開論文等
No. Title Author Literature
1 連続塊状重合方式によるポリスチレン製造プロセスの設計 前田、大池、宮田、榊原 T社技報 (1979).
2 ポリスチレン脱揮発装置に関する研究 榊原 T社技報 (1991).
3 燃料電池とCFDシミュレーション 榊原 T社技報 (2003).
4 CO2分離・回収技術の最前線 榊原、鈴木 T社技報 (2004).
5 酸素多段供給型ATR技術の開発 庄司、福山、榊原 T社技報 (2008).
6 固体酸化物型燃料電池SOFCのCFDシミュレーション 榊原 T社技報 (2010).

先頭に戻る

4.過去の経験

過去の経験として、「化学工学」分野(化学プラント設計を含む)の経験と、もうひとつの核である「計算技術」の経験とがあります。 「化学工学」関連の経験は本ウェブサイトの「技術情報」を参照願います。

ここでは, 名古屋工業大学学生の時から現在までの計算機との付き合いをまとめてみました。大型計算機の時代、NECパソコンの時代、IBM互換機の時代、現在のインテルCPU全盛の時代と 大きく計算機環境が激変していますが、ほとんどすべての計算機を利用してきたことが表からわかります。

大型計算機・オフコンの利用経験

大型計算機・オフコンのわたしの利用経験を表6に掲載します。

表6:大型計算機・ミニコンの利用経験
西暦 機種 メーカー 特徴 使用経験
1974 HIPAC 103 日立 パラメトロン真空管式、紙テープ 大学4年
1975 HITAC 8450 日立 IC 修士1,2年
1976 IBM 360 IBM T社大型スカラー 入社1年~
1988 VP200 富士通 ベクトル型スパコン 博士3年
1988 Appolo RISCプロセッサ 会社(1年)
1992 DOS/V DEC DECアルファ、64ビットRISC 自宅、ボード購入(1年)

先頭に戻る

パソコンの利用経験

パソコンのわたしの利用経験を表7に掲載します。パソコンに関しては表に記載しているもののほか数多くの利用経験があります。 西暦はおよそです。

表7:パソコンの利用経験
西暦 機種 メーカー 特徴 使用経験
1979 PC8001 NEC 8ビットパソコン、磁気テープ 購入
1982 PC9801 NEC 初代PC98、8インチフロッピー、16ビット 購入
PC9801VM NEC デスクトップ、5インチフロッピー 購入
1986 PC9801VX2 NEC デスクトップ, CPU(80286) 購入
1988 PC9801RA2 NEC デスクトップ、CPU(80386)、業務 業務使用
J3100 Toshiba プラズマディスプレー、業務 業務使用
1989 PC9801LX NEC ラップトップ 購入
DOS/V プロサイド PC/AT互換、486DX2/66 購入
1993 Deskpro 575 Compaq Pentium、75MHz 業務使用
1995 ASUS PCI/P6-200 Pentium Pro、200MHz 業務使用
1997 P2B-B Pentium II、400MHz 業務使用
2000 P4-1.6 Pentium IV、1.6GHz 購入
2002 HP ZX6000 HP Itanium 2、1.5GHz 業務使用
2006 Core 2 Duo、2.66GHz 業務使用
2008 Intel Core i7, 920, Quad, 2.67GHz 購入

先頭に戻る